腰越の家 建て方
2017/3/23
こんにちは!
設計兼大工の松本です。
以前からブログでご紹介していた腰越の家で、ついに建て方が始まりました。
天候にも恵まれ、幸先の良い建て方一日目となりました!
現場ではお互い声を掛け合いながら、安全第一で作業が進められています。
大黒柱の足元を微調整していきます。
あっという間に2階床組みまで進みました。
さきほどの大黒柱が存在感を放っています。
楽居では通常、管柱(そのほかの柱)に使っている材は4寸角の桧を使用しています。
同じく、大黒柱に関しては8寸角を使うことが多いですが、
今回、腰越の家のテイストに合う大黒柱として、6寸角の栗を選択しました。
栗は、木目がはっきりとしてるのが特徴です。
この大黒柱がどのようになじんでいくのか…今から完成時が楽しみです!
楽居一同、気を引き締め、安全第一で作業を進めていきます。
腰越の家 基礎工事
2017/3/22
こんにちは。昨日の天気とは一転今日は暖かい春の陽気となりましたね^ ^
腰越新築物件、予定通り基礎工事も完了しました。
楽居では地盤改良の際コロンブス工法を採用しています。コロンブス工法とは緩衝材を地盤面に敷きこみ、基礎への揺れの力を緩和する事を目的とした工法です。また免震のみならず、不同沈下も防ぐ事もできます。
配筋後は、第三者機関による検査を受け、正しい配筋、施工ができているかチェックしていきます。問題なくクリアです^ ^
こうして工程をふんで基礎工事の完了です!
明日からいよいよ建て方作業がはじまります!安全第一、住まい手に笑顔を届けるべく頑張りますm(_ _)m
t.nagashima
逗子の家仕上げ4
2017/3/21
こんにちは!
大工の井上です!
今日はあいにくの雨模様です。
先週も同じことを言ったような。
寒暖差が激しいので体調管理きをつけないとですね。
逗子の家では左官屋さんが土間施工をしております!
立ち上がりを仕上げ
カラーモルタルで仕上げていきます。
土間施工の時は楽居大工の浅利が左官屋さんと呼吸を合わせ絶妙の配合で練っていきます。たのもしいです!
お引き渡しも来週になりました。
更に気を引き締めて頑張っていきます!
ミモザの季節
2017/3/20
気がつけば春ですね。
まだかまだかと待ち焦がれている間にはなかなかこないのに、毎年気がつけば春の中にいる気がします。
出かけたカフェの入口で咲き誇っていたミモザ。
鮮やかな黄色が目に飛び込んできて、今年もミモザの季節がきたんだな..と、これから訪れる春本番を思い描いて、胸が躍ります。
ゲートを抜けると、大正時代の土蔵倉をリノベーションした店舗。
茅ヶ崎の酒造会社が運営するこの一画には、和食レストランやトラットリア、パンやビール・日本酒を扱うお店などが、それぞれ個性的に並んでいます。
少し遅めのランチタイムだったので、この日はトラットリアへ足を運ぶことにしました。
築450年の古民家を移築した趣のある建物で、美味しいイタリアンと、地ビールを楽しめます。
裏山の自然を眺めながら、ゆったりと春らしい食事をいただきました。
食後には、同じ区画にある作家ものの食器や小物、ヴィンテージ家具などを扱うお店へ。
もともとは、酒樽や道具の修理製作を行う桶場と呼ばれた工房を改修したお店だそうで、天井がとても高く、開放的な空間でした。
普段は子どもと一緒に出掛けることがほとんどなので、すてきな器を見ても、危ない!さわらないでね!を連発している母(私)ですが、友人と穏やかに過ごした貴重な春の休日でした。
m.miura
逗子の家 植栽が一段落
2017/3/19
こんにちは
今朝は今年はじめて、ホケキョの鳴き声を聞きました。
鎌倉逗子はたくさんの人で賑わいをみせていて、ついに春がきたな、と。
さて、そんな今日は、
昨年御引き渡しをした逗子の家、植栽工事が一段落したと聞き、
突撃訪問してきました。
南の庭には既存の樹木と、新たに植えた芝生。
このお庭にもたくさんの鳥がきてくれそうです。
もう少し作業は続くとのことですが、
これから芽吹いて、庭全体が緑でわさわさになる頃が楽しみです。
はやさき