腰越の家 屋根工事

2017/3/28

こんにちは!

大工の井上です!

今日は暖かく気持ちの良い日になりましたね。

 

腰越の家では先週に続き屋根工事が進んでおります。

1490681025480

15ミリの実付きラーチ合板を、りゃんこ(ジョイントをずらす)に張っていきます。

1490681028484

破風板も今回は1尺(約30センチ)のものがつけられました。

鼻隠しもこの後にとり付けていきます。1490681029818

軒は1300ミリ出ています。

かっこいいです!

ルーフィング→断熱→通気→荒野地→ゴムアスルーフィング→ガルバニウム

と続きます。

晴れが続くとよいです。

今日も住まい手の喜ぶ顔を想像しながら、安全作業が進みます!


新たな息吹

2017/3/27

あっという間に、3月も最終週となりました。

年度末ということでお忙しい方も多いかと思いますが、ご多分に漏れず日々バタバタのAn・Jourです。



気がつけば、庭の草花もあれこれ咲き始め、休眠していたギボウシも新芽を出しました。

仕事の方では、ブログでご紹介している工事物件の他にも、今春オープンを目指している湯河原のアップルパイ店「AKITA」が大詰めの準備中。

今週は、印刷物や制作物が仕上がってきたりして、いよいよ!という印象です。

あちこちで新たな息吹やエネルギーを感じる毎日です。

 

そんな中、私事で恐縮ですが、4月から産休・育休に入らせていただく予定にしております。

ホームページのリニューアルを始め、やりかけの仕事のあれこれを片付けるべく、自分なりに全速力で駆け抜けてきた3月でしたが、気持ちよく、キリよく月末を迎えるのは、難しそうな気配です。

これから本格的に始動するプロジェクトも多数あり、楽居の新たなチャレンジを目前に、お休みするのは惜しい気持ちでいっぱいですが、自分にとってもまた新たなステージです。

少し離れた目で会社や自分を見つめ直したり、休業中にしかできない経験を積んで、少しでもパワーアップして復帰できたらと思います。

そんなことを言いつつ、きっと浦島太郎のように帰ってくるかと思いますが、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

m.miura

 


大阪、そして六本木へ

2017/3/26

こんにちは

鎌倉は朝からしとしと雨模様です。

この寒さに、薪ストーブに火を入れてしまいました。

今期最後になるでしょうか。

 

さて先日のこと。

進行中のプロジェクトの相談のため、

大阪のMs建築設計事務所の三澤氏を訪ねてきました。

 

 

DSC_3458

 

木造建築の第一人者であり、楽居でもよく使用するJパネルの開発者でもあります。

5年ほど前に、鎌倉の改修工事でご一緒してからのお付き合いです。

その現場は勉強になることが多く、

それ以降、楽居の家づくりでも多いに参考にさせてもらっています。

 

案内してもらった事務所横のご自宅もなかなか格好よく。

「なるほど〜」と発見の連続でした。

木の家は、メンテナンスをしながら住んでいく事が必須ですが、

まさにそれを体現した、とても説得力のあるお家でした。

 

今回は、あるプロジェクトの相談で伺ったのですが、

ポンポンとアイデアと助言を頂き、

最後には「僕も愉しみながら考えてみますよ」とのお言葉。

楽しくなりそうです。

 

 

帰り道からは、太陽の塔がみえました。

DSC_3461

夜は目が光るようで、

はじめて見た姿は、なかなか衝撃的でした。

 

 

また先日は、六本木ヒルズで今日まで開催中の生活のたのしみ展へ。

靴下から器や傘、鞄、手帳など、生活をたのしむアイテムがずらり。

人出が多く、じっくりみることはできませんでしたが、

生活がちょっとたのしくなるアイテム、大事だなぁと。

ふと三澤氏の家を思い出して、

そこここに置かれた物たちにも、やっぱり説得力があったなぁと思うのでした。

DSC_3467

 

いまならまだ見れると思いますので、都内の方はぜひ。

 

 

はやさき


建て方 三日目

2017/3/25

腰越の新築工事の建て方も三日目。

ここまで天気にも恵まれ順調に進んでいます。KIMG1808今日はレッカーが入りいよいよ棟が上がります。1490434915902最後の棟木が入り、無事上棟しました。?良いペースです。次は屋根組ヘ。KIMG1809屋根垂木を専用のビスで1本だけでなく三方からしっかりとビスを打ち固定させていきます。KIMG1812垂木の固定も終わり、野地板もほぼ貼ることが出来ました。

このまま良いペースを保ちつつ、安全に作業を進めていきたいと思います。

 


建て方二日目

2017/3/24

こんにちは大工の浅利です。

 

今日も天気が良く外仕事には最高ですね。

さて昨日から始まりました鎌倉市腰越の家は建て方二日目です。

 

IMG_1037

 

今日の作業はまず建物を垂直にする作業(歪み直し)からです。

柱と梁を組み上げただけでは建物は垂直ではありませんので必ず行う作業です。

建物がしっかりと垂直に立っていることはこの後の家づくりにおいて全てに関わってくることですのでとても重要です。

上の写真は(屋起こし)と呼ばれるもので建物をつっぱり垂直に直しています。

 

次はIMG_1033

下げ振りで垂直を確認します。

IMG_1034

重りの先端を中心にあわせます。

 

垂直が確認できるとIMG_1031

次々と構造用合板が張られていきます。

これにより建物が動かなくなります。

同時にIMG_1032

窓の下地も取り付けられます。

 

IMG_1035

 

無駄の無い作業によりあっという間に壁ができあがりました。

IMG_1036

2階床下地の構造用合板も張られました。

明日はいよいよ棟上げです。

怪我無いよう安全第一で進めます。