逗子の家仕上げ2

2017/3/7

こんにちは!

大工の井上です!

春の陽気になってきて、過ごしやすくなりましたね!

逗子の家では内装の仕上げ作業が進んでおります。

20170307_133539

クロス屋さんがパテを塗っています。

20170228_124257

タイルも張って

20170307_133527

漆喰も塗られてきています。

そして

20170307_133441

足場も外れました!

パチパチ

職方によく言われることは、楽居の現場は本当に木の良い香りがする。他では香りがない。建物の造りもいつも楽しみです。

嬉しいお言葉です。

住まい手はもちろん、職方も喜んでもらえる建物は、なかなかないと思います。

いろんな思いを胸にしっかり進んでまいります!

 


木製オーダーキッチン

2017/3/6

こんにちは。
今日は朝から、あいにくの雨の一日となりました。
とはいえ、花粉症に苦しむ私としては、少し解放されたような気持ちです。
雨の後の快晴で、花粉が一気に飛散するのが心配ですが、今日はシトシト..と降り続ける雨音を楽しみたいと思います。

さて、逗子の現場に、先日オーダーキッチンが納品されました。

37595_0

ワークトップはステンレス、フレームはオーク材で製作したものですが、傷や汚れがつかないよう養生中。
残念ですが、全貌は、またのお楽しみです。

37594

オーダーキッチンの場合、住まい手のご要望に合わせて、必要な機器類を選定して配置し、引出や扉、棚などの仕様についても柔軟に検討していきます。
今回は、ガスコンロと食洗機をビルトインとし、オーブンレンジは、単体のものを置けるようにオープン棚とコンセントを設けました。
また、それぞれの引出に何を入れるかを想定していただき、このあたりにラップやアルミホイル..スパイスラックのこの段には背の高い料理酒..ごみ箱はここに並べて..など、使い勝手をシュミレーションしていただきながら、サイズや仕様が決定しました。

これから、キッチン周りのタイル貼りが続きます。
どんな空間になるか、引き続き楽しみです。

m.miura


新規プロジェクトのため

2017/3/5

おはようございます。

3月に入り、暖かくなりましたね。

DSC_3282

今朝は、こちらから。

DSC_3283

新規プロジェクトのため、今日から約一週間、出張です。

楽しみです。

はやさき


建築探訪3

2017/3/4

こんにちは、先日寒川まで行った帰りに久しぶりにちょっと寄ってみました。KIMG1648今回八方徐で有名?な寒川神社。

近場にある神社の中でも好きな造りの1つです。KIMG1650本殿。まだ20年くらいしか経ってないので綺麗なのも去ることながら、屋根の勾配と反り具合、建物の全体的なバランスがいい感じです。KIMG1652神門もまだ新しいので綺麗です。

神社仏閣、古民家等の建物は収まりや材料の使い方、見た目全体のバランス、経年変化等学ぶ所が沢山あり勉強になり面白い。寒川神社の建物はまだ新しいものばかり、これからどのように変化していくのか、今度来るときはどんな発見があるのか楽しみです。

 

 


家づくり

2017/3/3

こんにちは大工の浅利です。

今日は16℃位まで気温が上がり暖かくなりそうですね。

いよいよ春ですね!

逗子の家では来週からクロス作業、左官作業などの仕上げ作業にバトンタッチです。IMG_0851

 

仕上げ作業に入る前に今日はみんなで作業の合間をみて掃除です。IMG_0816

これから仕上げる壁も綺麗にホコリを拭きます。IMG_0826

梁の上も綺麗に掃除します。IMG_0815

もちろん床も掃除機かけをして準備が整いました。

 

さて前回このブログで書いた住まい手さんによる黒板塗装のセルフビルドですが昨日完成しました。IMG_0849

下塗りから数えると全部で7回の工程があり慣れない作業で大変でしたがIMG_0853

 

美しいですね!

綺麗に仕上がりました。

 

住まい手さんと一緒に現場で作業をして休憩の時間にお茶を飲みながらいろんなお話しをするのはとても貴重な時間でした。

やはり家づくりは機械ではなく人の手で作り上げていくものですから特に住まい手は現場でどういう人が実際作業をし家づくりが行われていくか気にされる方が多いと思います。IMG_0398

楽居では常に住まい手目線でお仕事を進める事を大事にしています。

当たり前の事かも知れませんがいつも現場が綺麗に掃除され道具が整理整頓されているのも住まい手目線を大事にしているからですね。

大工さんなど職人は怖くて無口なイメージをお持ちの方も多いと思いますが楽居の現場では親しみやすい人ばかりですので時間がある限り現場に足を運んで頂き実際に家づくりを見て頂ければと思います。