階段造作
2017/2/10
こんにちは大工の浅利です。
さて逗子の家では1階から2階へと続く階段の造作が始まりました。
まずささら桁(階段の段板を支える板)の加工です。電動丸ノコで切り落とした小口に手ガンナをかけていました。丁寧なお仕事です。
立派なささら桁が取り付けられました。そして段板の取り付けです。
段板が取り付けられる柱は化粧柱なので加工の際にも少しの狂いも許されません。丁寧に鑿で掘り崩していきます。
段板はこのように原寸を引き微調整をしながらはめ込んでいきます。
立派でそして美しい階段がもうすぐ完成です。
これまで幾度となく階段造作をしてきた矢口さんが(階段造作がはじまるとずーとシュミレーションしてるから寝てても夢に出てくるんだよ〜)と話していたのが印象的でした。
それほど考え仕事に取り組む大工さんの気迫と技術を僕たち若い大工は間近で見る事ができ技術の勉強をしていくのです。
楽居で建てる家がもっと素晴らしい家になるよう自分も日々勉強だと思います。
久しぶりの雨
2017/2/9
昨日までの陽気も一転して寒い一日となりました。
雪が積もるところもあるそうです!お気をつけください。
七里ガ浜の事務所、An・Jourにも雪混じりの雨が降っています。
そういえば、ずいぶんと久しぶりの雨ですね。
お庭には、雨水を貯めておく鉢があります。
屋根に降った雨水をこの鉢に集めて、庭の草木への水やりに使っています。
ここ最近、雨が降らず、ずいぶんと水が少なくなってしまっていたので、
今日の雨で少しでも貯まってくれると良いのですが。
さて、戸塚の現場では引き続き仕上工事が進んでいます。
縁側です。角の部分の板の張り方が少し変わっていますね。
畳貼りといいます。細かな部分ですが、素敵な貼り方ですね。
ドアも設置されました!
ドアが設置されると、ますます「家」の雰囲気が出てきました。
こちらの凹み、気になりますね。
配線が見えていますが、ここから、どんな風に仕上がっていくのでしょうか。
楽しみですね。
完成に向けて、今日も仕上の工事が続きます!
h.tanaka
仕上げ作業
2017/2/8
こんにちは。戸塚の新築現場ではキッチンや照明、設備機器の取り付けがすすんでいます。
キッチン、カップボード。
収納力抜群のアイランドキッチン、天板と床のタイルの風合いが良い感じにマッチしています^ ^
シンプルですが味わいのある、飽きのこない仕上がりです。
二階の養生もとれスッキリし、照明器具も徐々に設置されていきます。
住まい手さんと一緒に考えぬいた、キッチンやタイルや照明。どれも素敵です^ ^
住まい手さんの笑顔を想像しながら今日も作業は進みますm(_ _)m
t.nagashima
セルフビルド土塗り
2017/2/7
こんにちは!
大工の井上です!
今日は快晴で気持ちがよいです!
逗子の現場では先日住まい手によるセルフビルドで土塗りをしました。
まずは養生です!ここがやはり一番大事です。息子さんも頑張ってお手伝いしてます(^-^)
土をバケツに入れます。この作業がなかなか大変です。
水を入れて適度に柔らかくします。
いよいよ塗り始めます。
とても上手に塗れましたね!
乾いたあともう一度仕上げを塗ります。
住まい手も楽しみながらセルフビルド。
息子さんも良い思い出になったと思います!
この土壁と一緒に良い暮らしになると嬉しいです?
外構工事も進行中!
2017/2/6
戸塚の現場は、仕上げ工事の真っ最中。
建物内部の工事と並行して、外構やデッキなど、外周りの工事も始まっています。
運ばれてきたのは、門袖(玄関前の塀)の枠となる材料。
ポストや表札、インターホンなどを設ける機能的な塀であり、玄関前のちょっとした目隠しでもあり、ご家族やお客様が行き来する門周りの顔になる部分です。
今回は、コンクリートの塀(RC塀)ですが、枠材に一工夫して、表面に木目を出す仕上がりとなります。
基礎コンクリートを打った後、職人さんたちが真剣な面持ちで、墨出し中。
コンクリートを流し込むための枠を組む下準備をしています。
今から楽しみです。
m.miura