今泉台 地鎮祭

2016/8/28

こんにちは。今日の鎌倉は曇り空。

Uターン台風10号、史上初の動きだとか、、どうして戻ってきてしまうのでしょう。。

さて、今日は、

鎌倉は今泉台で、地鎮祭が執り行われました。

IMG_7208

地鎮祭では、この土地の氏神様を鎮め、工事の安全祈願をします。

 

禰宜さんの おぉぉぉ という声を聞くと、

背筋がぴしっとしてきます。

IMG_7202

 

9月から、いよいよ工事がスタートします。

IMG_7239

家が完成する頃には、ご家族がひとり増えるとの事。

おなかの中で、祝詞を聞いているでしょうか。

 

台風の影響が心配でしたが、お天気ももって、

この時期にしては涼しく、さわやかな地鎮祭となりました。

 

はやさき


建て方

2016/8/27

戸塚区の新築工事建て方2日目

KIMG0478

 

今日は二階梁を組んでいきますKIMG0486

楽居では二階梁を組む時はレッカーを使わずに人力で組んでいます。KIMG0491

KIMG0494無事に組み上がりました。次は小屋組です。

大工 田中


土台敷き

2016/8/26

こんにちは大工の浅利です。

いよいよ今日から横浜市戸塚区の新築現場建て方作業が始まりました。

まず今日は土台敷きをして柱を建てていきます。

土台を敷くために基準となる墨を基礎に出し土台にボルトの位置を写して行きますimage墨の位置をドリルで穴を開けてimage組み込んで行く時は仕口を痛めない様注意して心を込めて叩き込んでいきます。

image

image

今日は土台敷きが無事に終わり、一階の柱まで建ちました!

明日からは材料も大きく、高所作業が始まりますので安全に注意して作業を進めていきたいと思います。


技!

2016/8/25

「枝付き磨き柱」という柱、ご存知ですか?

読んで、字のごとく、、、枝がついたままの柱なんです。

四角に製材された柱を見慣れていると、枝柱の存在感!圧倒的ですね!

キッチン2F

枝の先端を保護するために簡易な養生をしている頃の写真です。

枝を伝って登れそうですね。

ところで、

枝柱は、自然の木の形のまま、です。

右側の壁下地が、木の形に合わせてカットされているのがわかるかと思います。

ピッタリあっているのを見て、大工に「すごいですねー!」と言ったら、「たいしたことないよ。」と。

いや、凄いと思います!ホントに。

 

そして、

大工が作った壁下地に、タイルが貼られました。

枝柱タイル

やっぱり、枝柱の自然な形に沿ってタイルが貼られています!

タイルを貼る職人さんに「凄いですね〜!」と、今度、伝えようと思います。

でも、きっと「たいしたことないよ。」という返事が返ってくるのだろう、と思っています。

 

そういうものが、「技」なんだろうな、と感じたのでした。

h.tanaka


プロジェクト

2016/8/24

こんにちは大工の長島です。中国、丹東市に6日間ほど出張にきております。実は只今楽居プロデュースの店舗の改装を、ここ丹東市で行っているのです‼︎


地元では有名なワンダプラザというショッピングモール内の店舗です!なに屋さんかといいますと。。カレー屋さん。その名も”Monkey Dining”

まだ工事は始まったばかりです。今回は現地の大工、設備関係の打ち合わせ。施工法や位置だしを指示、確認しながら現場は進みます。

初めての事だらけですが、楽居イズムを伝えるべく奮闘していきます^ ^


余談ですが昨夜の食事は北朝鮮料理にしてみました。案外美味しくいただきました(^_^)

t.nagashima