楽居の裏側 その2 〜An・jourのリアルライフスタイル
2017/10/3
新人の近藤です
楽居のコンセプトハウス兼事務所のAn・jour(アン・ジュー)は、生活できるようになってます
というより生活してます(笑)
結構皆さんお料理上手なんですよ!
私は全く作れませんが・・・
色々な調味料や食材、お土産も!
An・jour(アン・ジュー)は見学可能です(完全申込制)
デザイン性や家造りも見て頂きたいですが、こういったリアルライフスタイルにも注目して下さい
Topページに内覧日が載ってますが、それ以外の日でも可能な限りは対応させて頂きます
気軽にご連絡下さい
お待ちしております
FacebookとInstagramも是非ご覧下さい
庭のお手入れ
2017/10/2
ようやく秋の気配ですね
急に涼しくなってきましたので体調には十分お気をつけ下さい
さて、今日は今年何度目かのアン・ジューの庭のお手入れです
1−2ヶ月毎に大工たちがお手入れしてます
OBの皆様も色々工夫されてます
ご検討中の方も是非家だけではなくお庭までトータルで検討されると、より素晴らしい生活が楽しめると思います
全国削ろう会 蔵王大会
2017/10/1
こんにちは。
土曜と日曜の2日間、宮城県の蔵王町で行われた「第33回全国削ろう会 蔵王大会」に参加してきました。
削ろう会とは?
鉋でどれだけ薄い屑を出すことが出来るかを競う大会です。上位に入る様な人の鉋屑は3~5ミクロン(1000分の3~5ミリ)という薄さで削っていきます。 因みにサランラップなどのラップで10ミクロンくらいなので、それよりも薄いというから驚きです。
削り中。
今回、一番薄い鉋屑。4ミクロン!!
(3つの数は幅55mm ×長さ1500mm 以上の3ヵ所を測った数値です。)
競技以外にも、鉞はつり
大鋸体験
墨付け、加工実演
左官体験
削り花(鉋屑で作った花)作り体験等のイベントが盛りだくさんでした。
年に一度のイベント、近くで開催された時は是非足を運んでそれぞれの素晴らしい技術を体感してみて下さい。
横須賀の家 完成写真1
2017/9/30
こんにちは、九月も最終日となりました。
すっかり秋めいてきましたね。
昨日お引き渡しをした横須賀の家、完成写真をご紹介します。
高さを抑えた落ち着いた佇まい。
いぶし瓦の屋根です。
格子戸の影が美しいです
ケヤキの大黒柱が見えます。
奥の格子戸は、古建具を使用しています。
那智石の洗い出し土間
ケヤキの大黒柱。
居間です。
なんだか懐かしい雰囲気が漂っています。
テーブルは、湯河原の頑居堂まで選びにきてもらった、カエデの一枚板
ほのかにピンク色で、杢(モク)がとても綺麗です。
ご主人が嬉しそうに座っている姿が印象的でした。
キッチンには、造り付けの食器棚を設置しました。
タイルもイブシ
壁は、漆喰に墨を混ぜ、淡いグレーに色つけしています。
トイレの床には、瓦タイルを敷きました。
格子戸の影が奥の壁に映り込んでいます。
取っ手は、今ではなかなか手に入らない小ぶりの握り玉。
コロンとして可愛いですね
洗面室も造り付け家具を。
人気の高いSKシンク使い、シンプルに仕上げました。
つづく。
ハヤサキ
コンセプトハウス内覧情報(10/1更新)
2017/9/30
今週末の内覧可能日はこちら
10月7日(土)PM、10月8日(日)PM、10月9日(月・祝)AM
お電話・メールにて予約をお願い致します。
TEL:0467-55-8812
MAIL:info@rakkyo.co.jp