小田原の家 建て方開始
2019/7/22
梅雨寒が続きますが、ようやく今週後半から晴れそうです。
週末に上棟式を控えた小田原の家で、建て方が始まりました。
今日は土台据えです。
基礎と土台を緊結するアンカーの位置に穴をあけていきます。
最近の特に建売住宅は、ぱたぱたと1日で上棟する家も多いですが、
家の骨組みは一番大事な部分ですので、楽居ではじっくり手間をかけて上棟していきます。
養生フィルムを敷いて、雨対策もばっちり。
床パネルを敷いておくことで、明日以降の足場にもなり、より安全に作業が進められます。
(これから給排水やガス工事が入るので、もちろん仮留めです!)
明日は2階です。
愛川半原の家 地鎮祭
2019/7/14
三連休、肌寒い日が続きますね。
6月の終わり、小雨が降る中、愛川半原の家の地鎮祭が執り行われました。
昨年の夏頃から一緒に土地探しを始め、10箇所ほどの土地を見た中から、
宮ヶ瀬ダムが近い、約100坪ほどのこの土地に建築が決まりました。
目の前に広葉樹の森があり、この時期は鮮やかな緑を、秋には紅葉が楽しめる場所です。
お式開始後、ほんの一瞬雨が上がり、日が差して、小鳥がたくさん集まってくるという現象が!
氏神様に会えた気がしました
子供達は、地面に釘付け
お札は、新しく家ができたら、南か東に向けておいてくださいね
愛川半原の家は、七里ヶ浜のアンジューと同様、深い庇をもつ、木と土の家です。
室内のほとんどが土壁となり、体力自慢のご主人がセルフビルドで土を塗る計画です。
楽居では、住まい手によるセルフビルドを積極的に取り入れており、
これまでにも、一軒分まるっと土壁を塗った伝説の奥様がいたり、
外壁の杉板を焼いて焼杉とした方、塗装した方、
室内の漆喰を塗った方などが多数おり、その分、家への愛着が増したという声をよく聞きます。
コストダウンになることはもちろん、
せっかくの自分の家なので、参加することで、家づくりをより楽しめると思います。
どんな家が出来上がるか、お楽しみに〜
マンション改修工事 完成しました
2019/7/3
ポップアップストア以降、しばらく時間が空いてしまいました。
先日、逗子のマンション改修工事が完了し、引き渡しを無事に終えました。
一区画を丸ごとリノベーションし、
土壁に漆喰、無垢板をふんだんに使用した、心地のよいお部屋が出来上がりました。
マンションでも土壁(奥の収納の間の壁です)
楽居ではよくやりますが、なかなか珍しいと思います!
上げ下げ障子。可動させれば、空だけを切り取ることができます。
この日は残念ながら曇り空でした。。
路地をイメージした玄関アプローチ。
乱形の自然石で仕上げた土間に、ヒノキの上がり框。
腰掛けベンチの足は、ヒノキの枝です。にょろんと可愛い。これも楽居ではお馴染み
マンションでも無垢ヒノキと十和田石のお風呂!
浴室乾燥機も設置しており、使用後きちんと乾燥させることで、板のもちはぐんとよくなります。
毎日旅館にいるような気分になれそうです。
海をイメージしたデニムブルーのタイルがアクセントのキッチンのハイカウンター。
実はこのカウンター、耳付きの無垢板を60度の角度で継いだ、技有りの一品なのです。
ワイングラスもバッチリ、セットできますよ。
お引渡し後に、住まい手から、
「家を一からリフォームすることの楽しさ。素晴らしさ。大変さ。
そして、それを実現させようとする人のプロフェッショナルな技と想い。
そして。
日本の家屋に詰まった、先人たちの努力の証。そこに住まえる喜び。
心から感謝します。」
との言葉を頂きました。
どの現場でも、現場大工も設計も、あれやこれやと日々悩みながらの作業ですが、
こんな言葉をもらえると、どんな悩みもすっ飛んで、この上なく良い気分になれます。
これぞモノづくりの醍醐味でしょう。
(逗子マンション改修 設計デザイン担当:近藤)
現在、新築では、三浦の家、小田原の家、愛川半原の家で、申請と現場が進行中。
改修は、長谷の家が進行中です。
アン・ジュー撮影CMが公開されました
2019/5/28
1月末にアン・ジューで撮影したCMが、公開されました。
[New Audi A6] CMテーマは「ただいま」
冒頭の建物外観と玄関へかけ込むシーンが、まさにアン・ジュー。
一瞬ですので、どうぞお見逃しなく!
明日はどこまで走ろうか。
太陽を追いかけてみようか。
それとも風と遊ぼうか。
さあ、あの空の下へ走ろう。
最高の一日へ出かけよう。
こんなフレーズが添えられています。
ポップアップストア!
2019/5/17
6月1日(土)〜4日(火)の4日間、七里ガ浜An・jourにて、
「水無月の樹影」と題したポップアップストアをひらきます。
An・jourのダイニングを小さな展示空間に見立て、
ギャラリー「かたちのきおく」選ぶ古書や美術品を並べます。
「かたちのきおく」は設計はやさきの兄が主宰しており、今回初コラボとなりました。
以前の展示会の様子はこのような感じ。
綺麗なガラス瓶。
オープニングパーティのおつまみ!
今回どのようなものが並ぶのかは、当日のお楽しみです。
古書・美術品がお好きな方はもちろん、
木の家に興味がある方、家づくりを検討されている方、
楽居OBのみなさま、ご近所のみなさま、
どなたでも歓迎です!
ご質問等は、こちらまで。
info@rakkyo.co.jp
「水無月の樹影」に是非お越しください。
はやさき