2021年
2021/1/12
鏡開きも過ぎて、すっかり年が開けてしまいましたが、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年明けは、恒例の箱根神社のお参りから。
例年に比べ、参拝者は少なく、静かなスタートとなりました。
とにかく健康に、安全にこの一年を過ごせますように。
2019年スタートです
2019/1/7
2019年です。
年末年始、どのように過ごされたでしょうか。
今日は、楽居メンバーで箱根神社詣
私は大吉を引き当てました!よしよし。
箱根神社から向かうは福浦漁港の食堂。
今朝水揚げされたお魚たち。プリプリです。
人気のお店なので、14時前に行くのがオススメです。
住まい手のみなさまに喜んでいただける家づくり、暮らしづくりの提案のため、
これまで以上に、尽力して参りたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
追伸
昨年末の餅つき大会は過去最高の90名にご参加いただき、大盛況で終えました。
その様子はまた後日。
消費税について
2018/12/9
12月も半ば、いよいよ寒くなりましたね
年末らしく、打ち合わせもたくさん入り、ばたばたと過ごしております。
今日は消費税について。
来年の10月から10%への引き上げが決まり、そのご相談もちらほら増えてきました。
新築やリフォーム等の工事の際の消費税率については、以下となります。
新築・リフォーム他 2019年10月までに完成・・・8%
新築で2019年3月31日までの請負契約・・・増税後の完成でも8%
新築で2019年4月以降の請負契約で増税後の完成・・・ 10%
来年は工事の予定が混んできておりますので、ご検討中の方はお早めにご相談くださいね。
さて、今月の我が家の新入り
アアルトNo.69 ヴィンテージ ボア仕様。
本当は別の椅子を買う予定が、気がつけばこのかわいい子が家にいました
椅子選び、楽しいですね。
椅子や家具のご紹介もできますので、お気軽にご相談ください
はやさき
薪ストーブが恋しい季節
2018/11/19
気持ちのよ秋晴れが続いています。
とはいえ、ちょっと陰に入ると、吹く風がひんやりと感じられたり、季節は着実に冬へと向かっているようです。
ということで、今年もそろそろ恋しくなってきた薪ストーブ!
このやわらかなぬくもりと、炎のゆらめきは、大人も子どもも、ペットたちをも魅了してしまいます。
こちらは、An・Jour の初代ペレットストーブ。
もちろん、実用の暖房器具として導入するストーブですが、火を入れない季節もインテリアの一要素として、存在感を示します。
こちらは、広めの玄関土間に設置した薪ストーブ。
ストーブのぬくもりが、部屋続きのリビングダイニング、キッチンへと広がります。
せっせと薪をくべるのも楽しみの一つですね。
数ある機種の中からのストーブの選び方、置き場所、煙突のこと。
また、薪の調達、周辺環境に応じた使い方のマナーなど、考えるべきことはいろいろとありますが、そんないろいろも含めて、ストーブのある家、ストーブのある暮らしをご提案しております。
ストーブユーザーの皆さまは、シーズン前に、煙突掃除をお忘れなく!
m.miura
植物あれこれ
2018/11/5
秋晴れの下、植栽の仕入れ先を回ってきました。
春の草花の華やかなに雰囲気にかなうものはありませんが、秋のこの季節もそれなりに市場がにぎわいます。
過酷な夏を経て、植物にとっても、ようやく落ち着ける季節ですね。
いつも時間に追われて、じっくりと見て回る余裕がありませんが、今回は植木に草花、観葉植物に、珍奇な植物まで、ぐるりと一回り。
庭植えの植物から室内栽培用の植物まで、無数の植物が並んでいます。
忙しい日々の中で、植物のお世話にまでとても手が回らない!という方も多いかと思いますが、植物の存在が癒しになったり、空間コーディネートの要になるのも事実です。
生長が速い植物、遅い植物。頻繁に水やりが必要な植物、ときどきでよい植物。
大きな手間をかけずに楽しめる植物もたくさんあります。
そして、多くの植物は、環境さえ合っていれば、元気にすくすく育ってくれるもの。
そういう意味では、日当たりや風通し、気温、湿度など、環境を見極めることが一番大切なことかもしれません。
そういうとまたハードルがあがるかもしれませんが、私自身、どれだけ失敗を重ねてきたことか..
失敗を積み重ねながら、だんだんと植物のことを知り、環境を理解していくのだと思います。
まずは一本の木、あるいは一鉢の観葉植物から。
自分の好みやライフスタイルに合った植物を選ぶことで、自分なりの「植物のある暮らし」を始めてみてはいかがでしょうか。
m.miura